日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2008年07月31日(木)
19:30〜21:00
津山鶴山ホテル |
第11回鶴山消化器カンファレンス |
MRCTについて |
津山中央病院 放射線科 部長 藤島 護 |
|
ERCPについて |
津山中央病院 内科 部長 柘野 浩史 |
|
2008年07月31日(木)
19:30〜21:30
ホテルグランヴィア岡山 3階 クリスタル |
第1回岡山消化器病カンファレンス |
食道・胃腫瘍の内視鏡的治療 |
岡山大学病院 光学医療診療部 河原 祥朗 |
|
小腸疾患の内視鏡診療 |
岡山大学病院 消化器内科 川野 誠司 |
|
炎症性腸疾患の内科診療 |
岡山大学病院 消化器内科 平岡 佐規子 |
|
大腸腫瘍の内視鏡的治療 |
岡山大学病院 消化器内科 浦岡 俊夫 |
|
2008年07月31日(木)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第10回全身と腎を診る会 |
CKD最近の話題 |
重井医学研究所附属病院 内科部長 有元 克彦 |
|
CKD診療における病診連携の取り組み |
福島県立医科大学医学部第3内科准教授 加藤 哲夫 |
|
2008年07月31日(木)
19:00〜20:40
岡山全日空ホテル |
高血圧学術講演会 |
アルドステロンブロックの重要性(仮) |
国際福祉大学三田病院内科 教授 佐藤 敦久 |
|
高血圧治療ガイドラインによる降圧療法 |
大阪府立急性期・総合医療センター院長 大阪大学名誉教授 荻原 俊男 |
|
2008年07月31日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
CPC |
発熱と治療抵抗性の両肺浸潤影の80歳代男性 |
岡山済生会総合病院 病理主任医長 能勢 聡一郎 |
|
2008年07月30日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館 多目的ホール |
第432回児島臨床医の集い |
日常診療における肝疾患の診断と治療 |
重井医学研究所附属病院 副院長/内科 真鍋 康二 |
|
2008年07月30日(水)
19:00〜21:00
金光病院多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
経口血糖降下薬の最新の話題 −最近のエビデンスを踏まえて− |
東京医科大学 内科学第三講座 主任教授 小田原 雅人 |
|
2008年07月30日(水)
19:00〜20:45
ホテルグランヴィア岡山 「クリスタル」 |
学術講演会in岡山 パーキンソン病のパラダイム・シフト |
パーキンソン病の基礎と臨床 |
順天堂大学医学部脳神経内科 准教授 望月 秀樹 |
|
Wearing-off現象に対する新しい治療戦略 〜COMT阻害薬への期待〜 |
川崎医科大学神経内科教授 砂田 芳秀 |
|
2008年07月30日(水)
19:00〜20:30
岡山赤十字病院センター棟 4階 研修室 |
第1回岡山赤十字病院 神経救急カンファレンス |
新しいテクノロジーを応用した脳神経外科手術 |
岡山大学大学院 脳神経外科学 教授 伊達 勲 |
|
2008年07月29日(火)
19:30〜21:00
かとう内科並木通り診療所 |
第9回臨床に役立つ循環器の会 |
みなさんお困りの下肢血管疾患にお応えします(仮題) |
岡山労災病院 副院長 間野 正之 |
|
ショートレクチャー |
岡山労災病院 循環器科 第二部長 難波 靖治 |
|
2008年07月29日(火)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
糖尿病と合併症を考える会 |
糖尿病から心疾患の発症まで |
国立循環器病センター心臓血管内科 部長 北風 政史 |
|
糖尿病と不整脈 最近の話題 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学循環器内科学 教授 青沼 和隆 |
|
2008年07月28日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケアの集い |
ブルガダ症候群 |
倉敷中央病院 心臓病センター長 光藤和明及び藤井理樹チーム |
|
2008年07月27日(日)
15:00〜16:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第2回岡山県医師会女医部会特別講演 |
岡山発・女性医師支援プロジェクト-活動報告と今後の展望 |
岡山大学医療教育統合開発センター 片岡 仁美 |
|
2008年07月27日(日)
14:00〜16:00
福武ジョリービル |
岡山県保険医協会 第211回プライマリケア懇話会 |
t−PA静注療法をむかえ変貌する脳梗塞医療 |
川崎医科大学 脳卒中医学教室 教授 木村 和美 |
|
2008年07月26日(土)
18:30〜0:00
岡山プラザホテル |
第243回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
運動器不安定症と肩関節疾患のリハビリテーション |
日本医大感覚運動機能再建学 教授 伊藤 博元 |
|
2008年07月26日(土)
15:30〜19:10
岡山プラザホテル 5階 「延養の間」 |
第25回中国地区インフェクションフォーラム |
中国地区で分離された緑膿菌 |
部長 桑原 正雄 |
|
Arbekacin Once Daily の可能性と今後の課題 |
教授 竹末 芳生 |
|
気道感染症起炎菌のトピックス−細菌はしたたかである− |
教授 山中 昇 |
|
2008年07月26日(土)
15:00〜18:10
ホテルグランヴィア岡山 |
第35回岡山画像診断懇話会 |
興味ある画像診断 一般演題4題 |
放射線科 岡山大学 |
|
特別講演『脊椎画像診断のピットフォール』 |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 放射線診断治療学 教授 上谷 雅孝 |
|
|
|
|
2008年07月26日(土)
14:00〜17:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
医療安全講演会−中立的な調査機関創設のために− |
○講演1:中立的専門機関の創設に向けて−モデル事業から医療安全調査委員会へ− |
診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業中央事務局長/国家公務員共済組合連合会虎の門病院長 山口 徹 |
|
○講演2:第三次試案に対する法律実務家から見た問題点とその克服についての提案 |
岡山弁護士会 森脇 正 |
|
○モデル事業開始のための説明会 |
厚労省医療安全推進室長 佐原 康之 |
|
2008年07月26日(土)
13:00〜17:00
岡山大学鹿田キャンパス内 医学部管理棟6階 第8-9セミナー室 |
第35回 岡山脳研究セミナー |
光技術が開く脳機能研究の新しい可能性 |
岡山大学 神経内科教授 阿部 康二 |
|
光トポグラフィーを用いた脳疾患解析 |
獨協医科大学 神経内科教授 平田 幸一 |
|
光センサーによる失調性脳疾患の定量的機能解析 |
岡山大学 神経内科講師 池田 佳生 |
|
超音波を用いた脳画像システムの開発 |
兵庫県立大学大学院 工学研究科教授 畑 豊 |
|
拡散光トモグラフィーによる脳機能計測の試み |
浜松ホトニクス中央研究所 上田 之雄 |
|
テラヘルツ光の幅広いイメージング応用可能性 |
名古屋大学 エコトピア科学研究所教授 川瀬 晃道 |
|
2008年07月25日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院 2F会議室 |
学術講演会 |
いざという時の心肺蘇生 |
川崎医科大学 救急医学教室 教授 鈴木 幸一郎 |
|