日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2013年08月20日(火)
19:30〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター |
乳がん検診講習会 |
乳癌〜現状と乳がん検診〜 |
川崎医科大学附属病院 病院長 園尾 博司 |
|
2013年08月17日(土)
14:30〜18:00
岡山大学医学部臨床第一講義室 |
平成25年度岡山大学整形外科桃整会夏季セミナー |
骨軟部腫瘍ってこんな疾患:診断、治療の基本 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科運動器知能化システム開発講座助教 武田 健 |
|
骨転移対策システム:骨関連事象を減らすためには |
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター整形外科 中田 英二 |
|
腫瘍外来紹介症例のいろいろ:人の振り見て我が振り直そう |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科運動器医療材料開発講座准教授 国定 俊之 |
|
悪性骨軟部腫瘍:新たな治療法の開発 |
独立行政法人国立がん研究センター中央病院外来医長 川井 章 |
|
骨軟部腫瘍の治療とQOL―臨床の現場で学んだこと― |
東邦大学整形外科学教室教授 土谷 一晃 |
|
2013年08月15日(木)
18:30〜19:30
岡山大学病院歯学部棟4階 第一講義室 |
第50回緩和ケア勉強会 |
小児における緩和医療 |
岡山大学病院小児科 医師、看護師、保育士 鷲尾 佳奈、定久 摩衣子、辻 仁美 |
|
2013年08月10日(土)
14:00〜16:00
岡山衛生会館 中ホール |
乳がん検診講習会 |
乳がん検診 −視触診でがんを見つける− |
岡山赤十字病院副院長(兼)乳腺内分泌外科部長 辻 尚志 |
|
2013年08月10日(土)
14:00〜16:30
川崎医科大学 校舎棟 M702講義室 |
病診連携講演会−川崎医科大学を支援して下さる先生方との懇話会− |
症例から学ぶ胸痛の鑑別 |
川崎医科大学附属病院循環器内科医長 久米 輝善 |
|
当院の卒後臨床研修紹介 |
川崎医科大学附属病院病院病理部医長/卒後臨床研修センター 西村 広健 |
|
当院リハビリテーション科における専門外来の特色と嚥下障害の最新の治療 |
川崎医科大学附属病院リハビリテーション科 横山 光洋 |
|
臨床医が知っておくべき頭痛:脳脊髄液減少症 |
川崎医科大学附属病院脳神経外科医長 横須賀 公彦 |
|
2013年08月08日(木)
19:15〜20:30
倉敷アイビースクエア フローラルコート |
生活習慣病と睡眠を考える会 |
夜間血圧の臨床的意義とその管理―パーフェクト24時間血圧コントロールに向けて― |
自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門 教授 苅尾 七臣 |
|
2013年08月08日(木)
19:00〜20:30
津山鶴山ホテル |
美作骨粗鬆症学術講演会 |
高齢者における脊椎疾患 〜特に骨粗鬆症について〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 生体機能再生・再建学講座(整形外科学)准教授 田中 雅人 |
|
2013年08月08日(木)
18:00〜19:00
岡山済生会総合病院西館3階カンファレンス室 |
救急カンファレンス |
症例検討 |
野崎 哲 救急科医長 |
|
2013年08月07日(水)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5F中ホール |
第32回岡山市医師会スポーツ医部会研修会 |
競技スポーツで「勝つ」ために必要なサポート |
天満屋女子陸上競技部アドバイザー 山口 衛里 |
|
2013年08月07日(水)
19:30〜20:50
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第2回 間質性肺疾患とリウマチ膠原病カンファレンス |
ここが知りたい皮膚筋炎 ―リウマチ専門医が斬る論点と盲点― |
倉敷中央病院 内分泌代謝・リウマチ内科 副医長 三崎 健太 |
|
皮膚筋炎・多発性筋炎と間質性肺炎 ―当院での経験から学んだ注意すべき症例― |
倉敷中央病院 呼吸器内科 池田 慧 |
|
2013年08月07日(水)
19:00〜20:00
岡山医療センター4Fカンファレンスルーム1 |
消化器カンファレンス |
術前術後症例検討会 |
ディスカッション形式 |
|
2013年08月06日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5F中ホール |
第235回岡山市医師会消化器疾患研究会 |
ピロリ菌感染診療における細径内視鏡の有用性
|
岡山大学病院光学医療診療部教授 岡田 裕之 |
|
2013年08月06日(火)
19:15〜21:00
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
実臨床におけるアジルサルタンの有用性の検討 |
医療法人淳和会 長谷川紀念病院 副院長 津村 弘人 |
|
脳とメタボと水と油 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 教授 阿部 康二 |
|
2013年08月04日(日)
13:30〜16:00
岡山国際交流センター |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)研修会 |
ダニ媒介性感染症への対応 〜SFTSの出現を踏まえて〜 |
徳島県医師会感染症対策委員長 有床診療所 馬原医院院長 馬原 文彦 |
|
日本における重症熱性血小板減少症候群:疫学、臨床、予防 |
国立感染症研究所 ウイルス第一部 部長 西條 政幸 |
|
SFTSの届出基準と岡山県の検査体制について |
|
|
2013年08月03日(土)
18:30〜21:45
ホテルグランヴィア岡山 |
第228回岡山市眼科専門医会(瞳会) |
多焦点レンズ、トーリック眼内レンズの使い方 |
藤田眼科 院長 藤田 善史 |
|
難症例に対する白内障手術法(part2)と合併症をおこさない為に |
三好眼科 院長 三好 輝行 |
|
ミニレクチャー 白内障手術合併症の処理〜硝子体術者の立場から〜 |
香川大学医学部 眼科学講座 助教 福田 恒輝 |
|
眼内レンズ強膜縫着術 |
井上眼科 院長 井上 康 |
|
2013年08月02日(金)
19:30〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター |
第166回 倉敷内科医会 |
急性期から回復期へ、そして在宅へ! 〜地域で支える糖尿病診療〜 |
倉敷紀念病院 糖尿病・内分泌内科 部長 金田 伊史 先生 |
|
2013年08月02日(金)
19:15〜21:00
アークホテル岡山 |
日常診療に役立つ循環器疾患連携セミナー |
日常診療に役立つ心臓CT 〜当院における地域医療連携の取り組み〜 |
岡山旭東病院 循環器科 部長 岩崎孝一朗 |
|
日常診療における冠動脈CTの有用性 〜狭窄診断からリスク評価まで〜 |
藤田保健衛生大学 循環器内科 講師 元山貞子 |
|
2013年08月02日(金)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
なでしこフォーラム in 倉敷 |
更年期障害から始まるこれからの女性医療 |
倉敷平成病院 婦人科 医長 太田 郁子 |
|
女性の排尿障害 〜なでしこたちの悩み〜 |
川崎医科大学 泌尿器科学教室 講師 常 義政 |
|
骨の老化研究に基づく抗老化医療の最前線 ―新たな骨粗鬆症病型分類とSERMの位置づけ― |
東京慈恵会医科大学 整形外科 准教授 斎藤 充 |
|
2013年08月02日(金)
19:00〜20:30
津山鶴山ホテル |
第210回美作神経疾患研究会 |
パーキンソン病に対する最新外科治療:脳深部・脊髄刺激療法 |
岡山大学大学院 脳神経外科 教授 伊達 勲 |
|
2013年08月01日(木)
19:30〜21:00
アークホテル岡山 2階 「フローラル」の間 |
第32回岡山市医師会整形外科専門医会研修会 |
関節リウマチ治療の進歩と課題 |
総合病院岡山市立市民病院 副院長(リウマチセンター長兼務) 臼井 正明 |
|