日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2018年11月25日(日)
14:00〜17:00
三木記念ホール |
岡山県医師会眼科部会 第180回岡山県眼科医会・生涯教育講座 |
「医療機関にとっての医療安全とあるべき姿についての考察」 |
弁護士法人AIT医療総合法律事務所 鈴木 孝昭 |
6 医療制度と法律 / 7 医療の質と安全 |
「重症アレルギー性結膜疾患の病態と治療」 |
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授 海老原 伸行 |
15 臨床問題解決のプロセス / 37 目の充血 |
「糖尿病網膜症治療の現状と展望」 |
山口大学医学部眼科学教室 教授 木村 和博 |
36 視力障害、視野狭窄 / 76 糖尿病 |
2018年11月24日(土)
14:00〜16:00
岡山県医師会館4階 401会議室 |
実践シンポジウム −発達障害を有する人と接するうえでプライマリ・ケア医が知っておくべき医学・生活・制度に関する知識− |
「発達障害についてプライマリ・ケア医に知っておいてほしいこと」 |
岡山市発達障害者支援センター・岡山市こども総合相談所 医療専門監 児童精神科医 壺内 昌子 |
5 心理社会的アプローチ / 72 成長・発達の障害 |
解決へ向けた対話 |
岡山プライマリ・ケア学会会長、岡山市保健所 福嶋 啓祐、松岡 宏明 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
2018年11月23日(金)
13:40〜17:00
岡山済生会総合病院 管理棟4階「さいゆうホール」 |
糖尿病医療学研究会 in おかやま 2018 〜患者さんのこころの声を聴く〜 |
糖尿病者のこころを見立て、支える |
奈良大学 臨床心理クリニック 森崎 志麻 |
82 生活習慣 |
「副作用が出るから薬は飲みたくない」〜交わされた言葉と変化〜 |
大石病院 大石 菜摘子 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
「だって、目が見えないのはここに来る前からだもん」と天井を見つめるAさんのこころに届くケア |
心臓病センター榊原病院 保健師 糖尿病看護認定看護師 吉沢 祐子 |
15 臨床問題解決のプロセス |
医学と医療学 −糖尿病をもつ人に向き合うこと− |
奈良県立医科大学 糖尿病学講座 教授 石井 均 |
76 糖尿病 |
2018年11月23日(金)
13:30〜17:30
岡山県医師会館 三木記念ホール |
産業医研修会(特定健診・特定保健指導研修会) |
岡山県の特定健診・特定保健指導の取組み |
岡山県保健福祉部健康推進課長 山野井 尚美 |
11 予防と保健 |
社会福祉施設における労働安全衛生のリスクマネジメントと産業医の役割 |
川崎医療福祉大学医療福祉部教授 田口 豊郁 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
健康づくりのための栄養指導 |
岡山県南部健康づくりセンター管理栄養士 豊田 加奈子 |
23 体重増加・肥満 |
中央情勢〜昨今の産業保健をめぐる状況 |
日本医師会常任理事 松本 吉郎 |
6 医療制度と法律 |
2018年11月22日(木)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル |
第79回 肝炎談話会 |
診療報酬改定や訴訟にコミットするウイルス肝炎対策について 〜DAA時代の今だからこそ気をつけなければいけないこと〜
|
岡山大学病院 消化器内科 講師 池田 房雄 |
12 地域医療 |
最新の胆膵疾患診療 |
岡山済生会総合病院 内科 主任医長 藤井 雅邦 |
27 黄疸 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年11月22日(木)
19:20〜20:40
津山国際ホテル「鶴山の間」 |
合併症を考慮した糖尿病治療戦略 |
『糖尿病性腎症の診断と治療〜新たな展開〜』 |
岡山大学病院 新医療開発研究センター 教授 四方 賢一 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
『循環器医からみた糖尿病治療の転換』 |
桜橋渡辺病院 心臓・血管センター センター長 岩倉 克臣 |
82 生活習慣 |
2018年11月22日(木)
19:00〜20:30
笠岡グランドホテル3階 |
笠岡医師会主催学術講演会 |
高齢者のライフステージに合わせた最新の不眠症診療 〜今望まれる転倒対策、せん妄減少を実現する処方設計〜 |
福山市民病院 精神科・精神腫瘍科 科長 平 俊浩 |
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 |
2018年11月22日(木)
19:00〜20:00
備前病院 附属棟2階 研修会議室 |
和気医師会学術講演会 |
「当科における皮膚炎診療」 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚科学分野教授 森実 真 |
20 不眠(睡眠障害) / 26 発疹 |
2018年11月22日(木)
19:00〜20:00
岡山旭東病院パッチアダムスホール |
第124回岡山旭東病院地域連携カンファレンス |
誤嚥性肺炎のケアマネジメント〜医療・介護の効果的な連携を目指して〜 |
岡山旭東病院診療技術部リハビリテーション課言語聴覚士 藤田 圭絵 |
15 臨床問題解決のプロセス / 49 嚥下困難 |
2018年11月22日(木)
18:45〜21:00
倉敷国際ホテル |
第1回 倉敷アレルギーフォーラム |
小児気管支喘息とウイルス感染 |
山口大学大学院医学系研究科 小児科学講座 教授 長谷川 俊史 |
79 気管支喘息・COPD |
スギ花粉症の病態と治療〜免疫療法を中心に〜 |
島根大学医学部 耳鼻咽喉科学 教授 川内 秀之 |
39 鼻漏・鼻閉 |
2018年11月22日(木)
18:40〜20:40
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
実臨床における認知症の診断と治療 |
学校法人川崎学園 川崎医科大学 神経内科学教室 講師 久徳 弓子 |
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 |
認知症における諸問題 −倫理的問題を中心に− |
岡山旭東病院 神経内科 主任医長 北山 通朗 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2018年11月21日(水)
19:30〜20:50
岡山赤十字病院 南館1階 研修室 |
第3回青江骨粗鬆症とロコモを考える会 |
骨粗鬆症リエゾンサービスの必要性と実践のコツ |
川崎医療福祉大学 医療技術学部 リハビリテーション学科 松本 浩実 |
77 骨粗鬆症 |
2018年11月21日(水)
19:30〜20:30
真庭リバーサイドホテル |
真庭市医師会学術講演会 |
心不全薬物療法 up to date 〜心不全患者における糖尿病管理を含めて〜 |
倉敷中央病院 心臓病センター 循環器内科部長 多田 毅 |
42 胸痛 / 43 動悸 |
2018年11月21日(水)
19:30〜21:30
玉島協同病院 会議室 |
玉島南部医師懇談会 |
症例検討会 |
|
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年11月20日(火)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第427回 倉敷医師会学術講演会 |
抗血栓療法の現状と今後の展開:医療経済面も含めて |
川崎医科大学 循環器内科学 教授 上村 史朗 |
12 地域医療 / 42 胸痛 / 82 生活習慣 |
2018年11月20日(火)
19:15〜20:30
重井医学研究所附属病院 2階 多目的ルーム |
都窪医師会講演会 |
知っておくべき酸分泌抑制剤療法の最新知識 |
倉敷中央病院 消化器内科 主任部長 水野 元夫 |
52 胸やけ |
2018年11月20日(火)
19:00〜20:00
津山中央病院 健康管理センター3F記念ホール |
美作医会学術講演会・CCセミナー |
乳がん診療の最新の話題 |
広島市立広島市民病院 乳腺外科 部長 大谷 彰一郎 |
10 チーム医療 / 81 終末期のケア |
2018年11月20日(火)
19:00〜20:00
サントピア岡山総社 |
第21回救急・総合診療医学のための教育セミナー in 総社 |
急性冠症候群への対応 |
心臓病センター榊原病院心臓血管外科部長兼救急部長 津島義正 |
12 地域医療 / 42 胸痛 |
2018年11月20日(火)
18:30〜20:00
岡山済生会総合病院 管理棟4階 第1・2会議室 |
岡山済生会総合病院第91回病診連携研修会、平成30年度第2回在宅緩和ケア研修会 |
リンパ浮腫の基礎を学ぼう |
岡山済生会総合病院がん専門看護師、リンパ浮腫セラピスト 三宅 幸恵 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 80 在宅医療 / 81 終末期のケア |
2018年11月20日(火)
18:15〜20:30
ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 「曲水西の間」 |
第45回岡山膠原病研究会 |
一般演題A |
− − |
19 身体機能の低下 |
一般演題B |
− − |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
免疫抑制療法と免疫再構築症候群から捉える自己免疫獲得メカニズム |
川崎医科大学 皮膚科 青山裕美 |
28 発熱 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |