日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2011年11月06日(日)
13:00〜17:00
衛生会館 三木記念ホール |
産業医研修会 |
特定健診・保健指導の現状と課題(仮題) |
岡山県保健福祉部健康推進課 課長 則安 俊昭 |
|
特定健診・保健指導・・・企業における現況と課題について(仮題) |
三菱化学(株)水島事業所健康管理センター 成松 勇人 |
|
岡山県医師国保組合における受診率ほか問題点について |
岡山県医師国民健康保険組合副理事長 藤田 慎一 |
|
特定健診・特定保健指導の問題点と今後の課題について(仮題) |
日本医師会常任理事 今村 聡 |
|
2011年11月05日(土)
19:00〜20:00
岡山プラザホテル |
第19回岡山関節外科研究会 |
−人工股関節の生体親和性−現在、過去、未来 |
山形大学附属病院 整形外科 病院教授 高木 理彰 |
|
2011年11月05日(土)
18:00〜20:10
ホテルグランヴィア岡山 |
心腎連関を考える |
映像でみる心腎脳連関の仕組みと対策法 |
徳島大学 循環器内科学 教授 佐田 政隆 |
|
糖尿病性腎症 |
金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学 教授 古家 大祐 |
|
2011年11月05日(土)
15:30〜17:00
川崎医科大学附属病院 現代医学教育博物館3F |
第19回岡山消化管超音波懇話会 |
<一般演題> 体外式超音波検査で診断し得た小腸GISTの1例 |
川崎医科大学附属病院 中央検査部 竹之内 陽子 |
|
<一般演題> 体外式超音波検査が診断に有用であった十二指腸悪性リンパ腫の1例 |
川崎医科大学附属病院 中央検査部 麓 由起子 |
|
小腸疾患診断における体外式超音波検査の有用性 −自施設における現状、臨床例を中心に− |
北海道大学病院 検査・輸血部 副臨床検査技師長/超音波センター 副部長 西田 睦 |
|
2011年11月04日(金)
19:00〜20:45
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第11回倉敷血液カンファレンス |
倉敷中央病院における造血細胞移植の現状と展望 |
倉敷中央病院 血液内科 水谷 知里 |
|
同種移植におけるHLAの役割と今後の方向性 |
愛知県がんセンター研究所 森島 泰雄 |
|
2011年11月02日(水)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4階 フェニックス |
第5回 糖尿病と脳疾患を考える会 |
血管病変からみた糖尿病と認知症 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 助教 内田 治仁 |
|
健康長寿に適した降圧薬 −認知症予防を考慮した高血圧治療の考え方− |
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学 教授 森下 竜一 |
|
2011年11月02日(水)
19:30〜21:00
岡山赤十字病院センター棟研修室 |
第41回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
大腸早期癌の治療−内視鏡治療か鏡視下手術か− 内視鏡治療について |
岡山赤十字病院 消化器内科副部長 横山 元浩 |
|
鏡視下手術について |
岡山赤十字病院消化器外科 副部長 池田 英二 |
|
2011年11月02日(水)
19:30〜21:30
倉敷第一病院 ISAMホール |
第18回緩和ケアフォーラムin岡山 |
〈基調講演〉新見地区の在宅医療の現状〜新見あんしんネットの活用〜 |
医療法人緑隆会 太田病院 理事長 太田 隆正 |
|
〈特別講演〉クラウド上のグループウエアを用いた在宅緩和ケアにおける情報共有の試み |
医療法人社団 鴻鵠会 理事長 城谷 典保 |
|
2011年11月02日(水)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第9回倉敷神経内科疾患フォーラム |
脳梗塞の脳保護療法と再生医療 |
岡山大学病院 神経内科 助教 出口 健太郎 |
|
てんかんの臨床をめぐる諸問題 |
香川医科大学医学部 精神神経医学 名誉教授 細川 清 |
|
2011年11月01日(火)
19:15〜20:00
津山中央病院 研修センター3F 講義室1 |
CCセミナー |
スキンケアについて |
津山中央病院 皮膚科 主任部長 宮本亨 |
|
2011年11月01日(火)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
第364回倉敷医師会学術講演会 |
2型糖尿病の集学的リスク管理 |
久留米大学医学部 糖尿病性血管合併症病態・治療学講座 教授 山岸 昌一 |
|
2011年11月01日(火)
18:50〜21:00
全日空ホテル岡山 |
第27回岡山生活習慣病懇話会 |
慢性腎臓病(CKD)発症進展のメカニズムと血管障害 |
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科 講師 駒井 則夫 |
|
メタボリックドミノと「臓器の時間」 |
慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科 教授 伊藤 裕 |
|
2011年10月31日(月)
19:00〜20:40
倉敷アイビースクエア フローラルコート |
倉敷循環器診療学術講演会 |
冠動脈プラークの進展と安定化:光干渉断層法(OCT)と血管内超音波(IVUS)によりわかったこと |
川崎医科大学 循環器内科 准教授 大倉 宏之 |
|
血管内イメージングから視る急性冠症候群に対する抗血小板療法の意義 |
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 主任教授 平山 篤志 |
|
2011年10月29日(土)
18:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第350回岡山市医師会内科医会 |
東日本大震災についての報告 |
元航空自衛隊空将補 物部 明徳 |
|
2011年10月28日(金)
19:30〜21:00
岡山医療センター4階 研修室1.2 |
御津医師会主催糖尿病勉強会 |
多様化する糖尿病薬物療法選択のポイント〜症例シュミレーションを通して〜 |
岡山医療センター糖尿病代謝内科 天田 雅文、笹木 晋 |
|
低血糖患者に遭遇したらどうする?〜知って得する鑑別・確定診断へのアプローチ〜 |
岡山医療センター糖尿病代謝内科 肥田 和之 |
|
2011年10月28日(金)
19:15〜21:00
津山中央病院 健康管理センター 会議室 |
津山中央病院小児科公開症例検討会 |
これまで経験したエルシニア感染症のまとめ |
津山中央病院 小児科 梶 俊策 |
|
肥厚性幽門狭窄症の10年間のまとめ |
津山中央病院 小児科 岡山 良樹 |
|
急性陰嚢症の一例 |
津山中央病院 小児科 野口 雄史 |
|
2011年10月28日(金)
19:00〜20:00
ホテルグランヴィア岡山 |
岡山血流改善研究会 |
polyvascular diseasesに対する治療戦略 -特に外科的治療の観点から- |
東京医科歯科大学血管外科 講師 井上 芳徳 |
|
2011年10月28日(金)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第24回倉敷アンジオテンシン?研究会 |
高血圧の発症と食塩 |
奈良県立医科大学 第1内科学教室 教授 斎藤 能彦 |
|
2011年10月28日(金)
18:45〜20:20
ホテルグランヴィア岡山 4F「フェニックスの間」 |
岡山肝疾患セミナー |
肝がん抑制をめざしたインスリン抵抗性へのアプローチ |
久留米大学医学部 消化器疾患情報講座 講師 川口 巧 |
|
肝細胞がん最近の知見 |
東京大学大学院消化器内科学 教授 小池 和彦 |
|
2011年10月27日(木)
19:30〜21:00
久世エスパスセンター |
まにわ消化器フォーラム2011 |
真庭市における胃がんABC検診の現状と問題点 |
医療法人敬和会 近藤病院院長 近藤 秀則 |
|
特別講演 新ABC分類を用いた胃がん検診システム実施のポイント |
川崎医科大学総合臨床医学 准教授 井上 和彦 |
|