日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2007年05月15日(火)
19:30〜20:30
国立病院機構岡山医療センター 4階 大研修室 |
国立病院機構岡山医療センター地域医療研修室第68回初期治療セミナー |
外用薬の使い方−皮膚科、眼科、耳鼻科の立場より− |
国立病院機構岡山医療センター ?皮膚科医長 ?眼科医長 ?耳鼻科医長 ?益田 俊樹 ?大島 浩一 ?武田 靖志 |
|
2007年05月15日(火)
19:10〜20:30
倉敷国際ホテル |
倉敷医師会学術講演会 |
高血圧と血管内皮機能 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 心臓血管生理医学 准教授 東 幸仁 |
|
2007年05月15日(火)
19:00〜20:30
備前商工会館 |
和気医師会学術講演会 |
高齢者のうつ状態 |
岡山済生会総合病院 心療科・神経科 主任医長 中島 誠 |
|
2007年05月15日(火)
19:00〜21:00
重井医学研究所附属病院 2階多目的ルーム |
都窪医師会 症例検討会 |
『不整脈治療の最近のトピックス』 |
心臓病センター榊原病院 副院長 日名 一誠 |
|
2007年05月13日(日)
13:30〜17:00
岡山衛生会館 3階 三木記念ホール |
特定健診・特定保健指導研修会 |
パネルディスカッション「間近に迫った特定健診・保健指導におけるスキルの向上を目指して」 |
|
|
1.特定健診・特定保健指導業務のアウトソーシングについて |
岡山県保健福祉部長寿社会対策課 課長 中田 正明 |
|
2.運動指導の基礎と運動処方 |
あいち健康の森健康科学総合センター副センター長 津下 一代 |
|
3.特定健診・保健指導とスポーツ医・産業医の役割 |
日本医師会常任理事 今村 聡 |
|
4.フロアとの討議 |
|
|
2007年05月12日(土)
19:00〜20:30
レストラン西川 |
岡山市小児科専門医会5月例会 |
小児の思春期発来の異常について |
国立病院機構岩国医療センター小児科 守分 正 |
|
2007年05月12日(土)
15:45〜18:30
ホテルグランヴィア岡山 3F |
第37回岡山心エコー勉強会 |
両心室ペーシングの効果と適応 |
国立循環器病センター 内科 心臓血管部門 神崎 英明 |
|
2007年05月12日(土)
14:45〜17:30
倉敷国際ホテル |
第2回くらしき脳卒中地域連携の会 |
これからの病院間連携はいかにあるべきか?〜大阪府豊能地区における活動紹介〜 |
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター西播磨病院 リハビリテーション科 医長 逢坂 悟郎 |
|
2007年05月11日(金)
19:30〜20:30
希望ヶ丘ホスピタル 2階会議室 |
第191回美作神経疾患研究会 |
症例検討 |
美作医会会員 各担当医師 |
|
2007年05月11日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5階 中ホール |
第104回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
平成20年度から始まる特定健診・特定保健指導について |
岡山県岡山保健所 所長 二宮 忠矢 |
|
2007年05月09日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院6階会議室 |
胸部レ線カンファレンス |
症例検討会 |
倉敷第一病院 呼吸器センター長 松島 敏春 |
|
2007年05月09日(水)
19:30〜21:00
総合病院岡山赤十字病院センター棟4階研修室 |
第23回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
テーマ:がん患者さんの診療について−この地域で十分な対応をめざして− |
|
|
1.講演「当院の緩和ケアチームについて」 |
岡山赤十字病院 呼吸器内科 副部長 松尾 圭祐 |
|
2.自由討論 |
|
|
2007年05月09日(水)
19:00〜21:00
アークホテル岡山 |
岡山CKD学術講演会 |
心腎相関を考慮した慢性腎臓病の降圧治療 |
近畿大学医学部附属病院 高血圧・老年内科 准教授 有馬 秀二 |
|
CKD治療ガイドラインからみた医療連携-かかりつけ医の役割- |
日本医科大学 内科 神経・腎臓・膠原病リウマチ部門 教授 飯野 靖彦 |
|
2007年05月09日(水)
19:00〜20:30
岡山プラザホテル |
第10回糖尿病と脂質研究会 |
標的に基づいた治療−何処を標的とするか?− |
香川大学医学部 内分泌代謝・血液・免疫・呼吸器内科学 教授 石田 俊彦 |
|
2007年04月28日(土)
15:00〜18:50
倉敷国際ホテル |
第1回倉敷脳神経脈管超音波研究会 |
超音波検査に必要な基礎知識 |
国立循環器病センター 生理機能検査部 久保田 義則 |
|
脳卒中診療に役立つ頸部血管エコー検査 |
独立行政法人国立病院機構九州医療センター 脳血管神経内科 科長 矢坂 正弘 |
|
2007年04月28日(土)
14:00〜18:30
岡山コンベンションセンター 1F イベントホール |
第3回岡山PEG研究会 |
『PEG後の嚥下リハビリテーション』 |
川崎医科大学 リハビリテーション科 教授 椿原 彰夫 |
|
『胃瘻PEG合併症の管理と固形化栄養の実践』 |
ふきあげ内科胃腸科クリニック 院長 蟹江 治郎 |
|
2007年04月27日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5階 中ホール |
第305回岡山市医師会内科医会 |
前立腺肥大症と過活動膀胱の薬物療法 |
岡山中央病院 副理事長 入江 伸 |
|
2007年04月27日(金)
19:00〜20:40
倉敷国際ホテル |
倉敷糖尿病神経障害セミナー |
糖尿病神経障害の早期診断と治療戦略 〜薬物は如何に用いるべきか?〜 |
厚生連 廣島総合病院 糖尿病代謝内科 主任部長 石田 和史 |
|
2007年04月26日(木)
19:15〜20:45
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第11回西部呼吸器疾患懇話会 |
進行肺癌に対する最近の外科治療 |
倉敷中央病院 呼吸器外科 医長 中川 達雄 |
|
2007年04月26日(木)
19:00〜21:00
すこやかセンター2階 大会議室 |
玉野市医師会学術講演会 |
C型慢性肝炎の最近の治療 |
岡山大学病院 消化器内科助手 岩崎 良章 |
|