日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2006年11月30日(木)
19:30〜21:00
岡山労災病院 看護学校 1階 会議室 |
第25回岡山南地区消化器内視鏡研究会 |
演題未定 |
岡山労災病院 外科 部長 大村泰之 |
|
演題未定 |
由良病院 副院長 佐藤正樹 |
|
演題未定 |
チクバ外科胃腸科肛門科病院 院長 瀧上隆夫 |
|
2006年11月30日(木)
19:30〜20:30
国立病院機構岡山医療センター 4階 大研修室 |
国立病院機構岡山医療センター地域医療研修室 第46回講演会 |
放射線治療の現状 |
国立病院機構岡山医療センター 放射線科医長 新屋 晴孝 |
|
2006年11月30日(木)
19:15〜21:00
倉敷アイビースクエア |
第3回倉敷骨粗鬆症談話会 |
ステロイドと骨疾患 |
川崎医科大学 放射線医学(核医学) 教授 福永 仁夫 |
|
2006年11月30日(木)
19:00〜20:30
ホテルグランヴィア岡山 4階フェニックスの間 |
岡山肝炎セミナー 肝癌発症予防へのストラテジー |
「特別講演」 C型肝炎による肝発癌リスク軽減のためのアプローチ |
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 副院長 熊田 博光 |
|
2006年11月30日(木)
19:00〜20:50
ホテルグランヴィア岡山 |
岡山「間欠跛行」フォーラム |
脊柱管狭窄症における間欠跛行のピットホール |
岡山大学大学院・歯歯薬学総合研究科附整形外科学講師 田中 雅人 |
|
抹消動脈閉塞症Z(PAD)の新しい治療 |
岡山大学医学部・歯学部附属病院 心臓血管外科助手 三井 秀也 |
|
2006年11月30日(木)
19:00〜21:00
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
薬剤溶出ステント時代における血管内超音波(IVUS)の役割 |
心臓病センター榊原病院 内科 部長 廣畑 敦 |
|
2006年11月30日(木)
18:30〜21:00
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
高血圧治療の理論と実際 |
日本高血圧協会会長 / 福岡大学名誉教授 荒川 規矩男 |
|
2006年11月29日(水)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F 「フェニックス」 |
ARB学術講演会 |
「脳卒中予防へのPleiotropic Strategy」 |
九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学分野 助教授 井林 雪郎 |
|
「糖尿病性腎症の治療戦略−Remissionを目指して−」 |
旭川医科大学 第2内科 教授 羽田 勝計 |
|
2006年11月29日(水)
18:30〜20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
慢性肝炎の診断と地域連携 |
倉敷中央病院消化器内科 部長 下村 宏之 |
|
2006年11月28日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第127回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
最近の呼吸管理、急性呼吸不全を中心に |
岡山赤十字病院 麻酔科部長 時岡 宏明 |
|
2006年11月28日(火)
19:00〜0:00
玉島医師会館 |
平成18年度第8回玉島医師会学術講演会 |
プライマリーケアにおけるCKDの診かた |
倉敷中央病院 腎臓内科 主任部長 福島 正樹 |
|
2006年11月28日(火)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
第5回倉敷ブレインアタック研究会 |
脳梗塞急性期の治療について |
国立循環器病センター 脳血管内科 部長 成富 博章 |
|
2006年11月27日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケアの集い |
肺塞栓症の診断と治療 |
倉敷中央病院 循環器内科 主任部長 光藤和明及び門田一繁チーム |
|
2006年11月27日(月)
19:00〜21:00
備前商工会館 4階 大ホール |
和気医師会学術講演会 |
インフルエンザ(H5N1)への対応 |
岡山市保健所長 中瀬 克己 |
|
2006年11月26日(日)
19:00〜21:00
岡山県衛生会館 5階 会議室 |
連絡協議会・研究会 |
手技療法としてのAKA |
こたけもり整形外科医院 小武守 研二 |
|
整形外科の漢方治療 |
山岡医院 山岡 秀樹 |
|
整形の針治療 |
松浦 浩一 |
|
2006年11月25日(土)
14:00〜17:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
日医生涯教育講座 |
ウイルスによる呼吸器感染症 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 小児医科学 教授 森島 恒雄 |
|
岡山県の小児救急体制・実態と初期対応の仕方 |
岡山赤十字病院 第1小児科部長 国富 泰二 |
|
2006年11月25日(土)
13:30〜16:00
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第6回倉敷緩和ケアセミナー |
治療期から終末期にいたる地域連携緩和ケア―緩和ケア岡山モデル― |
かとう内科並木通り診療所 院長 加藤 恒夫 |
|
2006年11月24日(金)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第16回倉敷心臓病懇話会 |
僧帽弁逆流のマネジメント〜ACC/AHAガイドライン2006から〜 |
川崎医科大学 循環器内科 教授 吉田 清 |
|
日本人の日本人による日本人のためのエビデンス〜CASE-Jからのメッセージ〜 |
慶應義塾大学名誉教授・済生会中央病院特別顧問 CASE-J研究代表者 猿田 享男 |
|
2006年11月24日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階中ホール |
第102回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
インフルエンザ感染の脅威と最近の知見〜重症化の機構とインフルエンザ脳症〜 |
徳島大学分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門 教授 木戸 博 |
|
2006年11月22日(水)
19:40〜21:30
倉敷市休日夜間急患センター |
第40回倉敷胸部疾患懇話会 |
胸痛をともなう疾患について |
川崎医科大学 呼吸器外科 助教授 中田 昌男 |
|