日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2015年10月15日(木)
19:00〜20:30
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
糖尿病薬物治療のあり方 〜患者QOL向上を目指して〜
|
川崎医科大学 内科学 特任教授 加来 浩平 |
|
2015年10月15日(木)
19:00〜20:30
津山鶴山ホテル |
第2回 美作CKDネットワーク |
CKD患者紹介の実際 |
一般財団法人津山慈風会 津山中央記念病院 腎臓内科 部長 堀家 英之 |
|
CKD診療の新しい展開〜多発性嚢胞腎、心不全をともなう腎性浮腫〜 |
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 腎臓内科 医長 太田 康介 |
|
2015年10月15日(木)
19:00〜20:40
ホテルグランヴィア岡山 4階「菫(すみれ)」 |
岡山北部医療連携フォーラム |
新規抗凝固薬と脳梗塞急性期治療 |
岡山医療センター 神経内科 河野祥一郎 |
|
新規抗凝固薬と血栓予防、そして治療へ |
岡山医療センター 循環器科 医長 宗政 充 |
|
2015年10月15日(木)
19:00〜20:00
岡山旭東病院パッチアダムスホール |
第87回岡山旭東病院地域連携カンファレンス |
骨粗鬆症・圧迫骨折の理解と上手なコルセット使用・管理方法について |
岡山旭東病院診療部整形外科 部長 平野 浩司 |
|
|
岡山旭東病院診療技術部リハビリテーション課課長/理学療法士 片岡 孝史 |
|
2015年10月15日(木)
19:00〜20:00
川崎医療福祉大学 川崎祐宣記念講堂 |
第8回医療連携懇話会 |
脳卒中診療におけるトピックス |
川崎医科大学附属病院 脳卒中科部長 八木田 佳樹 |
|
切断指肢再接着術 |
川崎医科大学附属病院 整形外科部長 長谷川 健二郎 |
|
当院における小腸疾患診療の現状 |
川崎医科大学附属病院 食道胃腸内科部長 塩谷 昭子 |
|
2015年10月15日(木)
18:50〜20:30
倉敷国際ホテル |
第4回倉敷運動器疼痛研究会 |
疼痛の正体が見える! 〜関節超音波を用いた運動器・疼痛領域での診断・鑑別の応用法〜
|
倉敷中央病院 内分泌代謝・リウマチ内科 医長 三崎 健太 |
|
2015年10月15日(木)
18:45〜20:00
岡山ろうさい病院別館3階 会議室 |
第94回岡南臨床フォーラム |
整形外科医によるリウマチ治療 |
リハビリテーション科 副部長 橋詰 謙三 |
|
2015年10月14日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館 多目的ホール |
第519回児島臨床医の集い |
高齢者の薬物療法の留意点−糖尿病治療薬を中心に− |
笠岡第一病院内科診療部長 原田 和博 |
|
2015年10月14日(水)
19:30〜21:30
岡山市地域ケア総合推進センター多目的ホール |
第8回岡山市訪問診療ステップアップ研修会 |
「がんターミナルケアにおける訪問薬剤師の役割」 |
|
|
在宅業務における服薬支援の実例と連携 |
岡山市薬剤師会 萱 佳晃 |
|
がん在宅看取りにおけるかかりつけ医との連携について |
岡山市薬剤師会 理事 中山 弥生 |
|
2015年10月13日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5階 第2会議室 |
第248回岡山市医師会消化器疾患研究会 |
救急領域における消化器外科治療 |
地方独立行政法人岡山市総合医療センター岡山市立市民病院 消化器外科(腹腔鏡外科・肝胆膵外科)主任医長 大村 泰之 |
|
2015年10月13日(火)
18:50〜20:30
ホテルグランヴィア岡山 4F『フェニックス』 |
第35回岡山生活習慣病懇話会 |
生活習慣病予防としての禁煙治療の取り組み |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
|
オーダーメイド医療を目指した 2型糖尿病の全ゲノム解析
|
琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学講座 教授 前田 士郎 |
|
2015年10月10日(土)
16:00〜17:00
岡山衛生会館5階中ホール |
平成27年度岡山県警察協力医会特別講演 |
看護職・学生への法医学教育の必要性−今後増加する在宅死に対応するために− |
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 教授 守屋 文夫 |
|
2015年10月09日(金)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F 「フェニックス」 |
第7回 LIPID MANAGEMENT フォーラム |
PCI施行前後での酸化LDL(MDA−LDL)値の変動についての検討 |
三豊総合病院 循環器病センター長 高石 篤志 |
|
糖尿病に合併する動脈硬化の発症機序と予防戦略 |
群馬大学大学院医学系研究科 臓器病態内科学 教授 倉林 正彦 |
|
2015年10月09日(金)
19:30〜20:45
倉敷国際ホテル |
第1回 二子循環器連携懇話会 |
冠動脈疾患治療の現状〜生活習慣病対策と急性期医療〜 |
川崎医科大学 循環器内科学 山田 亮太郎 |
|
川崎医科大学循環器外来・病棟の現状〜循環器ホットラインの開設〜 |
川崎医科大学 循環器内科学 久米 輝喜 |
|
2015年10月09日(金)
19:00〜20:30
岡山プラザホテル |
循環器・糖尿病連携セミナー |
心血管病との関連因子の再考
|
心臓病センター榊原病院 糖尿病センター 副センター長 清水 一紀 |
|
循環器専門病院における他領域疾患に対する取り組み〜頚動脈ステント留置術を中心に〜
|
心臓血管センター金沢循環器病院 最高経営責任者 名村 正伸 |
|
2015年10月08日(木)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 3Fサファイア |
第240回岡山市眼科専門医会(瞳会) |
黄斑円孔の閉鎖メカニズム:これまでの理解、これからの試み |
岡山大学医学部眼科学教室 講師 森實 祐基 |
|
2015年10月08日(木)
19:20〜21:00
後楽ホテル 4階「鶴鳴の間」 |
第1回 心血管病・下肢救済ネットワーク岡山 |
当院の閉塞性動脈硬化症症例における血管内治療の実際ー下肢切断の回避に向けー |
川崎医科大学附属川崎病院 総合内科1 特任教授 小松原 一正 |
|
光干渉断層法がもたらした冠動脈疾患の診断と治療の新展開 |
川崎医科大学 循環器内科学 教授 上村 史朗 |
|
2015年10月08日(木)
19:00〜20:30
美作市美作保健センター2F |
出前講座 CCセミナーin美作 |
小腸カプセル内視鏡 |
津山中央病院内視鏡センター長 竹本 浩二 |
|
陽子線治療について |
津山中央病院 放射線科副部長 脇 隆博 |
|
2015年10月08日(木)
19:00〜20:30
高梁総合文化会館 2階 レクチャールーム |
結核対策研修会 |
結核の早期発見と患者・接触者の管理 |
公益財団法人 岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
|
2015年10月08日(木)
19:00〜21:00
ホテルグランビア岡山 3階クリスタル |
岡山神経内科エキスパート勉強会 |
末梢神経生検の病理 |
川崎医科大学 病理学? 講師 西村 広健 |
|
免疫性ニューロパチーの病態と治療 |
近畿大学 医学部 神経内科 教授 楠 進 |
|