日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2016年07月19日(火)
19:30〜21:00
岡山県医師会館5階 第3会議室 |
肺がん読影研究会 |
症例検討 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
11 予防と保健 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2016年07月19日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院管理棟4階第1.2会議室 |
岡山済生会総合病院第77回病診連携研修会 |
テーマ:リウマチのトータルケア |
特任副院長(内科)、内科主任医長 山村昌弘、上野明子 |
12 地域医療 / 61 関節痛 |
|
保健師(主任看護師) 小川好美 |
|
2016年07月19日(火)
19:30〜20:30
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター |
第31回地域医療研修セミナー |
抗菌薬の適正使用に向けた感染症診療 |
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター感染症科医長 齋藤 崇 |
28 発熱 / 46 咳・痰 |
2016年07月19日(火)
19:15〜21:00
重井医学研究所附属病院 2階多目的ホール |
都窪医師会学術講演会 |
GERD治療の最新のトピックス-Barrett食道癌を含めて- |
川崎医科大学検査診断学(内視鏡・超音波)准教授 眞部 紀明 |
50 吐血・下血 / 51 嘔気・嘔吐 / 52 胸やけ |
2016年07月19日(火)
19:15〜20:45
久世エスパスセンター会議室 |
真庭市医師会学術講演会 |
当院におけるSGLT2阻害剤の使用経験 |
勝山病院 院長 竹内 義明 |
7 医療の質と安全 |
当院における新規発症2型糖尿病治療 |
岡山赤十字病院副院長・糖尿病センター長・健診部長 宮下 雄博 |
76 糖尿病 |
2016年07月19日(火)
19:15〜21:00
倉敷国際ホテル |
第409回倉敷医師会学術講演会 |
Once-Weekly製剤:内服治療の基礎固め−糖尿病からTo Know Diseaseへ− |
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 糖尿病・代謝内科医長 肥田 和之 |
12 地域医療 |
腸・時空医療 持統性選択的DPP−4阻害薬トレラグリプチンに対する期待 |
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授 伊藤 裕 |
76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2016年07月19日(火)
19:15〜20:15
津山中央病院健康管理センター 3F A会議室 |
CCセミナー |
当院へ紹介していただいた症例について |
津山中央病院産婦人科副院長 河原 義文 |
12 地域医療 / 71 流・早産および満期産 |
2016年07月18日(月)
10:00〜13:40
岡山県医師会館4F第1会議室 |
第246回岡山県耳鼻咽喉科集談会 補聴器相談医更新のための講習会 |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方 |
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科主任診療科長 新田 清一 |
6 医療制度と法律 |
耳鳴に対する補聴器による音響療法 そのメカニズムと治療の実際 |
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科主任診療科長 新田 清一 |
14 災害医療 |
軽度・中等度難聴患者の補聴器診療 低音障害型難聴、高音障害型難聴を中心に |
済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科 主任診療科長 新田 清一 |
38 聴覚障害 / 82 生活習慣 |
2016年07月16日(土)
14:30〜17:50
岡山県医師会館2階 三木記念ホール |
日医生涯教育協力講座セミナー「認知症に寄り添う」〜地域生活継続可能な社会に向けて〜 |
認知症初期集中支援チームの立ち上げと取り組み |
岡山市高齢者福祉課 介護予防担当課長 山邊浩樹 |
10 チーム医療 / 29 認知能の障害 |
|
岡山市地域ケア総合推進センター 山川 万由美 |
|
きのこエスポアール病院の30年 |
きのこエスポアール病院 精神科 三木 知子 |
19 身体機能の低下 / 29 認知能の障害 |
認知症の人を診る−「医学モデル」から「生活モデル」へ− |
日本医科大学精神科 講師 上田 諭 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
2016年07月16日(土)
14:00〜17:00
倉敷第一病院 |
第19回西部乳腺研究会 |
乳がんのホルモン療法について |
川崎医科大学乳腺甲状腺外科 講師 山下 哲正 |
0 最新のトピックス・その他 |
症例提示 |
4施設 |
10 チーム医療 |
2016年07月15日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館(旧市民病院別館)1階健康プラザ |
第4回岡山市医師会研修会 |
病態から考える喘息・COPD〜新しい呼吸機能検査から解ること〜 |
岡山市立市民病院呼吸器内科 部長 洲脇 俊充 |
45 呼吸困難 / 46 咳・痰 / 79 気管支喘息・COPD |
2016年07月15日(金)
19:15〜21:00
倉敷国際ホテル |
第15回倉敷ブレインアタック研究会 |
一般演題2題 |
|
78 脳血管障害後遺症 |
脳梗塞再発予防戦略 |
東京女子医科大学医学部 神経内科学教授・講座主任 北川 一夫 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 82 生活習慣 |
2016年07月15日(金)
18:00〜19:30
岡山大学鹿田キャンパス内マスカットキューブ3階講義室 |
第57回総合キャンサーボード |
造血幹細胞移植におけるチーム医療の重要性 |
岡山大学病院新医療研究開発センター 淺野 豪 |
10 チーム医療 |
医療支援歯科治療部の積極的な移植チームへのかかわり |
岡山大学病院医療支援歯科治療部 室 美里 |
|
理学療法士からみた造血幹細胞移植におけるチーム医療 |
岡山大学病院リハビリテーション部 福添 伸吾 |
|
岡山大学病院での造血幹細胞移植後長期フォローアップ外来 |
岡山大学病院血液・腫瘍内科 吉田 将平 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
長期フォローアップ外来における看護師の役割 |
岡山大学病院看護部 海内 千春 |
|
2016年07月14日(木)
19:30〜21:00
岡山画像診断センター |
第75回岡山画像診断センター病診連携勉強会 |
てんかん診療と神経画像 |
岡山大学病院脳神経外科 助教 上利 崇 |
35 けいれん発作 |
2016年07月14日(木)
19:30〜21:30
岡山市地域ケア総合センター多目的ホール |
第3回岡山市訪問診療スキルアップ研修会 |
テーマ:在宅患者の肺炎を入院せずに治すには? |
佐藤医院院長 佐藤涼介 他 |
|
グループディスカッション 1.在宅で肺炎治療は可能か? 2.もし自分の在宅患者が肺炎になったらどうする? |
|
28 発熱 / 46 咳・痰 / 47 誤嚥 / 80 在宅医療 |
グループ発表と全体討議 |
|
|
2016年07月14日(木)
19:20〜21:00
岡山プラザホテル |
岡山県精神神経科診療所協会学術講演会 |
ADLを指標とした認知症進行の把握 |
河口医院 院長 河口 礼子 |
|
認知症患者の診療における法的問題とその「処方箋」 |
北浜法律事務所 外国法共同事業 医師・弁護士 長谷部 圭司 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 80 在宅医療 |
2016年07月14日(木)
19:00〜20:30
笠岡グランドホテル2階 光の間 |
第5回井笠医療連携疼痛懇話会 |
股関節疾患の診断と治療〜見逃しやすい疾患を中心に〜 |
岡山大学病院整形外科准教授 藤原 一夫 |
57 外傷 / 61 関節痛 / 62 歩行障害 |
2016年07月14日(木)
19:00〜20:00
土佐家ホテル 多目的ホール |
浅口慢性疼痛治療懇話会 |
腰痛疾患の診断と治療 |
倉敷中央病院副院長 松下 睦 |
60 腰痛 |
2016年07月14日(木)
19:00〜20:30
倉敷成人病センター センター棟9階(職員食堂) |
第12回泌尿器疾患臨床講演会 |
新しい腎癌の手術-ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術- |
倉敷成人病センター 泌尿器科 山本 康雄 |
7 医療の質と安全 / 9 医療情報 / 10 チーム医療 |
2016年07月14日(木)
19:00〜21:15
津山保健センター |
平成28年度総合管理医療機関認定・更新研修会 |
糖尿病の診断と治療について |
岡山大学病院新医療研究開発センター教授/糖尿病センター副センター長 四方 賢一 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 |
糖尿病の合併症治療について |
岡山大学病院糖尿病センター助教 利根 淳仁 |
76 糖尿病 / 82 生活習慣 |