日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2016年05月19日(木)
18:40〜20:30
高梁国際ホテル2Fクリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
外来診療に役立つ認知行動療法のエッセンス |
就実大学教育学部 講師 臨床心理士 岩佐 和典 |
60 腰痛 |
はじめての認知行動療法 |
川崎医科大学麻酔・集中治療医学2講師 西江 宏行 |
61 関節痛 / 63 四肢のしびれ |
2016年05月18日(水)
19:30〜21:30
玉島協同病院 会議室 |
玉島南部医師懇談会(玉南医懇) |
症例発表会 |
|
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2016年05月18日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院ISAMホール |
第36回緩和ケアフォーラムin 岡山 |
一般病院で行う緩和ケア外来の意義 |
金田病院 副院長 三村 卓司 |
10 チーム医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
在宅緩和ケアの実践〜私はこうしています〜 |
ももたろう往診クリニック 院長 小森 栄作 |
80 在宅医療 |
2016年05月18日(水)
19:00〜21:00
川崎医科大学附属川崎病院 北館2階ホール |
第16回連携カンファレンス |
動脈硬化性疾患のトータルケア |
川崎医科大学附属川崎病院内科部長 小松原 一正 |
11 予防と保健 / 24 浮腫 / 42 胸痛 / 74 高血圧症 |
2016年05月18日(水)
19:00〜20:30
金光病院4階 多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
心房細動を再考する〜予防から治療まで〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 助教 渡邊 敦之 |
43 動悸 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2016年05月17日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院管理棟4階第1.2会議室 |
岡山済生会総合病院第76回病診連携研修会 |
テーマ:早期胃癌 診断、治療困難例内視鏡検診時代に向けて |
|
|
胃X線、内視鏡、病理での診断困難例 |
診療部長(内科) 吉岡 正雄 |
15 臨床問題解決のプロセス |
範囲診断困難例のESD治療の実際 |
内科主任医長 石山 修平 |
53 腹痛 |
2016年05月17日(火)
19:20〜21:00
リーセントカルチャーホテル |
第75回岡山肝疾患懇話会 |
日常診療における循環器疾患と肝疾患-浮腫と呼吸困難を中心に- |
岡山済生会総合病院内科主任医長 山本 浩之 |
24 浮腫 / 45 呼吸困難 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2016年05月17日(火)
19:15〜21:00
倉敷国際ホテル1階「桜花の間」 |
第408回倉敷医師会学術講演会 |
BPH/LUTS〜タダラフィルへの期待〜 |
川崎医科大学泌尿器科学 教授 永井 敦 |
15 臨床問題解決のプロセス / 65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) / 66 乏尿・尿閉 |
2016年05月17日(火)
19:00〜21:00
重井医学研究所附属病院2階多目的ルーム |
都窪医師会学術講演会 |
機能性消化管疾患診療ガイドラインも眺めながら、 これからの便秘治療を考える |
岡山済生会総合病院内科内視鏡センター主任医長 伊藤 守 |
54 便通異常(下痢、便秘) |
2016年05月14日(土)
18:30〜20:00
ホテルグランヴィア岡山3階 クリスタル |
岡山県内科医会・部会記念講演会 |
地域包括ケアに向けた在宅医療 |
日本臨床内科医会 常任理事 林 芳郎 |
12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 80 在宅医療 |
2016年05月13日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館(旧市民病院別館)1階健康プラザ |
第155回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
門前薬局はこれからどう変わっていくのか-厚労省が示した患者のための薬局ビジョンとは-診療報酬改定でかかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師に求められたもの |
岡山市薬剤師会 副会長 岩野 寛樹 |
12 地域医療 |
在宅多職種連携における薬局の取り組み-薬剤師は在宅でこんな仕事ができる- |
肥後薬局日赤前店 他 肥後 昇平 他3名 |
10 チーム医療 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2016年05月13日(金)
19:15〜20:30
岡山医療生活協同組合ComComホール3階 |
第29回岡山協立病院 地域医療連携講演会 |
糖尿病の治療の新たな展開〜person-centered approachによる糖尿病治療を考える〜 |
滋賀医科大学糖尿病内分泌・腎臓・神経内科教授 前川 聡 |
9 医療情報 / 76 糖尿病 |
2016年05月12日(木)
19:20〜20:40
アークホテル岡山 2F フローラル |
日常診療における高血圧治療を考える会-第39回大供メディカルタウンミーティング(DMTM)- |
日本人高血圧の傾向と対策 〜家庭血圧を用いた高血圧診療の実践〜
|
大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 特任准教授 勝谷友宏 |
74 高血圧症 |
2016年05月12日(木)
19:00〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会学術講演会 |
大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル治療(TAVI)について〜動脈硬化性疾患を持つ高齢者の脂質管理を含めて〜 |
倉敷中央病院循環器内科部長 福 康志 |
16 ショック / 44 心肺停止 / 75 脂質異常症 |
2016年05月12日(木)
18:30〜19:30
岡山大学病院マスカットキューブ |
第83回緩和ケア勉強会 |
私の出逢った患者さん |
岡山大学病院緩和支持医療科 松岡 順治 |
1 医師のプロフェッショナリズム |
2016年05月11日(水)
19:30〜21:00
岡山赤十字病院南館1階研修室 |
第59回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
テーマ 認知症における病診連携について |
|
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 29 認知能の障害 |
診療所の立場から |
ながい内科クリニック 院長 永井 宏 |
|
病院の立場から〜認知症の診断・治療・連携 |
岡山市認知症疾患医療センター センター長/岡山赤十字病院精神神経科部長 中島 誠 |
|
2016年05月11日(水)
19:00〜20:00
岡山医療センター 4階カンファレンスルーム1 |
★中止になりました★キャンサーボード(消化器) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
|
2016年05月11日(水)
19:00〜20:00
岡山県医師会館 4階 第1会議室 |
岡山県学校検尿・3歳児検尿マニュアル研修会 |
岡山県検尿マニュアル−適正な学校検尿・3歳児検尿のために− |
公益財団法人大原記念倉敷中央機構 小児科部長 綾 邦彦 |
11 予防と保健 / 12 地域医療 |
2016年05月10日(火)
19:20〜21:05
岡山コンベンションセンター301会議室 |
13th Atheros clerosis Academy〜Advanced〜 |
最新のDRSおよびBRS治療後のヒーリングを考える |
久留米大学病院循環器病センター教授 上野 高史 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
DOACと抗血小板剤の併用をどうするか |
高松赤十字病院循環器内科 部長 未澤 知聡 |
|
虚血評価によってFFRは万能か |
岩国医療センター循環器内科 医長 片山 祐介 |
|
心リハを活用するにはどうすればよいか |
岡山市立市民病院循環器内科 医長 河合 勇介 |
|
【ディスカッション】虚血性心疾患治療に残された課題 |
|
15 臨床問題解決のプロセス |
2016年05月10日(火)
19:00〜20:30
井原市立井原市民病院2階 会議室 |
井原医師会学術講演会 |
鎮痛薬 長期処方時の注意点〜CKD、CVDの観点から〜 |
松山赤十字病院腎臓内科 部長 上村 太朗 |
60 腰痛 / 61 関節痛 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |