日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年10月28日(月)
18:30〜19:30
岡山医療センター 研修室1 |
キャンサーボード(呼吸器) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
なし なし |
45 呼吸困難 |
2019年10月27日(日)
14:00〜15:30
岡山県医師会館 401会議室 |
乳がん検診講習会 |
乳癌 最新の動向とトピックス 〜検診を含めて〜 |
川崎医科大学附属病院 病院長 園尾 博司 |
9 医療情報 / 11 予防と保健 / 12 地域医療 |
2019年10月27日(日)
10:55〜12:00
岡山大学鹿田キャンパス内 臨床講義棟2階臨床第二講義室 |
第265回岡山県耳鼻咽喉科集談会 |
画像評価から探る内耳障害の病態と治療 |
名古屋大学大学院医学系研究科 細胞情報医学専攻 頭頸部・感覚器外科学講座 耳鼻咽喉科学 教授 曾根 三千彦 |
38 聴覚障害 |
2019年10月26日(土)
18:00〜21:00
笠岡グランドホテル |
令和元年度主治医意見書研修会 |
笠岡市の高齢者の現状と介護保険事業について |
笠岡市長寿支援課 課長補佐 斎藤肇 |
6 医療制度と法律 / 80 在宅医療 |
地域共生社会の構築と医師の役割 |
浅口医師会 会長 福嶋啓祐 |
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
主治医意見書の記載について |
笠岡市長寿支援課 理学療法士 笠原輝彦 |
9 医療情報 |
2019年10月26日(土)
17:00〜19:40
岡山プラザホテル メイン2F 「吉備の間」 |
岡山県臨床整形外科医会・岡山県内科医会合同学術講演会 |
神経障害性疼痛の課題から戦略へ 〜新たな選択肢 ミロガバリン〜 |
島根大学医学部 麻酔科学講座 教授 齊藤 洋司 |
62 歩行障害 / 63 四肢のしびれ |
疼痛治療における患者対応と倫理 〜神経障害性疼痛や難治性の痛みへの対応〜 |
愛知医科大学 学際的痛みセンター 教授 牛田 享宏 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2019年10月26日(土)
16:00〜17:00
岡山県医師会館4階401会議室 |
令和元年度岡山県警察協力医会特別講演会 |
警察活動に協力する医師としての経験から |
福岡県警察医会会長、福岡県医師会監事 大木 實 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 16 ショック |
2019年10月26日(土)
13:30〜14:30
川崎医科大学附属病院 本館5階カンファレンスルーム |
慢性痛診療セミナー |
慢性疼痛の認知行動療法 |
就実大学教育心理学科准教授 岩佐和典 |
0 最新のトピックス・その他 |
2019年10月25日(金)
19:30〜21:00
津山鶴山ホテル |
かかりつけ医のための特定疾患・指定難病研修会 |
免疫系疾患の診断と治療 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 助教 渡辺 晴樹 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 12 地域医療 |
2019年10月25日(金)
19:15〜21:00
岡山市医師会館 1階 健康プラザ |
第429回岡山市医師会内科医会 岡山市医師会皮膚科・泌尿器科専門医会 |
皮膚真菌感染症あれこれ |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚病態学分野 准教授 竹中 基 |
8 感染対策 / 15 臨床問題解決のプロセス / 26 発疹 |
2019年10月25日(金)
19:00〜20:20
岡山県医師会館 402会議室 |
糖尿病と運動器疾患について考える会 |
糖尿病患者の食事・運動療法を再考する(仮) |
岡山大学病院 腎臓・糖尿病内科 講師 江口 潤 |
19 身体機能の低下 |
(仮)狭窄性腱鞘炎に対する超音波を用いた保存および手術治療 |
奈良県立医科大学 整形外科学教室 臨床研修センター 助教 仲西 康顕 |
1 医師のプロフェッショナリズム |
2019年10月24日(木)
19:20〜20:30
岡山市灘崎文化センター |
北児島医師会学術講演会 |
『実践に役立つCOPD 診断と治療のトピックス』 |
川崎医科大学呼吸器内科学 主任教授 小賀 徹 |
45 呼吸困難 / 46 咳・痰 |
2019年10月24日(木)
19:00〜20:30
市立備前病院 附属棟2階 研修会議室 |
和気医師会学術講演会 |
腎保護を考慮した糖尿病治療の新展開 〜SGLT2 阻害薬への期待〜 |
岡山大学病院 新医療研究開発センター 助教 宮本 聡 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2019年10月24日(木)
19:00〜20:30
玉野市総合保健福祉センター(すこやかセンター)やまももホール |
令和元年度第2回玉野市在宅医療・介護・権利擁護連携推進部会勉強会 |
在宅生活におけるリハビリテーションの立場から |
株式会社 アール・ケア 理学療法士 岩下 修 |
|
在宅介護を支える薬剤師の立場から |
岡山県薬剤師会 玉野支部理事 関谷 和彦 |
|
訪問診療を行っている医師の立場から |
三宅内科外科医院 院長 三宅 一昌 |
6 医療制度と法律 / 7 医療の質と安全 |
2019年10月24日(木)
18:45〜20:30
倉敷中央病院付属予防医療プラザ5F 古久賀ホール |
第36回倉敷臨床皮膚科懇話会 |
「抗癌剤による皮膚障害とその対応〜抗ヒスタミン剤の使い方〜」 |
川崎医科大学 皮膚科 准教授 田中 了 |
26 発疹 |
「ダーモスコピーの基本 皮膚のかたちと血管のかたち」 |
東京女子医科大学東医療センター 教授 田中 勝 |
15 臨床問題解決のプロセス |
2019年10月24日(木)
18:45〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第13回 岡山吸入療法研究会 |
喘息・COPDにおける吸入支援の向上をめざして |
綜合病院 山口赤十字病院 内科部長 國近 尚美 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 10 チーム医療 |
喘息吸入治療New insightエアゾール製剤、その意義とは |
認定NPO法人 札幌せき・ぜんそく・アレルギーセンター 理事長 田中 裕士 |
46 咳・痰 / 79 気管支喘息・COPD |
2019年10月24日(木)
18:45〜20:30
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
インフルエンザ診療の変遷 |
川崎医科大学 小児科学 教授 中野貴司 |
8 感染対策 / 11 予防と保健 / 46 咳・痰 |
2019年10月24日(木)
18:00〜19:00
岡山済生会総合病院 2階医局カンファレンス室 |
臨床検査カンファレンス |
進化する当院の中央検査科 −ISO 15189− |
岡山済生会総合病院 中央検査科 浮田 實 |
7 医療の質と安全 / 0 最新のトピックス・その他 |
2019年10月24日(木)
14:00〜17:00
岡山県医師会館4階402会議室 |
岡医連 かかりつけ医認知症対応力向上研修会 |
運転免許証更新の認知機能検査とその後の診断書作成の実情 |
岡山市内医師会連合会副理事長、赤磐医師会会長 滝澤貴昭 |
6 医療制度と法律 |
認知症の「共生・予防」そして「備え」とは 〜認知症施策推進大綱をうけて〜 |
川崎医科大学認知症学教授 和田健二 |
7 医療の質と安全 / 11 予防と保健 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
岡山市における認知症対策〜初期集中支援チームの取り組み〜 |
岡山市医療政策推進課地域ケア総合推進センター副主査 石原千嘉 |
9 医療情報 / 10 チーム医療 |
2019年10月23日(水)
19:30〜21:30
しんきんプラザ(おかやま信用金庫西大寺支店3階) |
西大寺在宅医療・介護勉強会 |
知っておきたい径腸栄養療法の管理と栄養剤の基本 |
アボットジャパン株式会社 金中 聡和 |
7 医療の質と安全 / 22 体重減少・るい痩 / 49 嚥下困難 / 51 嘔気・嘔吐 |
2019年10月23日(水)
19:00〜20:30
南岡山医療センター 大会議室 |
第1回南岡山医療センター地域医療連携懇話会 |
認知症患者を診る時の覚え書き |
南岡山医療センター脳神経内科 田邊 康之 |
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
もしかしたら高齢者てんかんかも |
南岡山医療センター副院長 吉永 治美 |
|
消化器内科の紹介について |
南岡山医療センター消化器内科 平野 淳 |
|
心不全 その利尿剤だけではなおりません |
南岡山医療センター循環器内科 富田 純子 |
|